Created by: lykk88
Number of Blossarys: 5
製品に対する生産者の責任を、製品のライフサイクルの消費後段階に拡大する政策手法。2001年3月、OECDがEPRガイダンスマニュアルを公表(加盟各国の循環型社会構築の政策指針)。 ...
企業等が環境保全のために支出した「廃棄物処理費用」や「排水処理費用」、「環境配慮型製品の研究開発費」などのコストと、「省エネによるエネルギー費の低減」等の費用低減、「リサイクル品売上」等の収益など、環境関連の経済効果を集計し、費用対効果の分析を行い、適切な経営判断を通じて、効率的・効果的な環境保全への取り組みを促す仕組み。CO2の低減など物量効果も併せて考慮する。 ...
循環型社会形成の一環として使用済自動車のリサイクル・適正処理推進のために2002年7月制定、2005年1月施行し始めた法律。関係事業者に資格を付与し適切な役割分担を義務付ける。メーカーは使用済自動車から発生するフロン類、エアバッグ類、シュレッダーダストを引き取り、適正処理・再資源化するとともに公表する義務を負う。 ...
循環型社会形成推進基本法で示された廃棄物処理の優先順位の考え方。リデュース;廃棄物の発生抑制、リユース;再使用、リサイクル;再資源化。の頭文字から命名された。 ...
米国連邦法の「1970年大気浄化法」のこと。上院議員のエドモンドマスキー氏の提案による法案の内容を大幅に取り入れているため、通称「マスキー法」と呼ばれる。未規制状態の自動車から排出されるHC、CO、NOxをそれぞれを90%低減することが目標を設定し、達成年をHCとCOに関しては1975年、NOxに関しては1976年と規定した。 ...
トヨタ地球環境憲章に従い、環境対応推進のための中長期(5年間)目標をまとめたもの。2020年から2030年にかけて予想される環境問題を再確認し、「第一。エネルギー温暖化」、「第二。資源循環」、「第三。環境負荷物質」、「第四。大気環境」を4大テーマとし、トヨタの企業活動である開発設計・調達生産・物流・販売・リサイクルの各分野で取り組み項目、具体的実施事項・目標を策定している。 ...
持続可能な循環型社会の構築に向けて、長期的な視点で自動車リサイクルの将来の方向性と中長期目標を策定し、2003年に公表したもの。具体的には、新たな社会システムの構築、新たなリサイクル設計車の開発に向け、「リサイクル実効率95%の早期達成」、「トヨタエコプラスチックなどの再生可能材料や再生材の拡大」、「中古部品の利用拡大」、「環境負荷物質4物質(鉛、水銀、カドミウム、六価クロム)のグローバルな廃止」 ...